話題のChatGPTに「転職の注意点」を聞いてみました。
日本ではなく海外向けの回答が来るのかな?と期待を驚かせながら、結果をお伝えします!
自分が実際に経験した内容と一致しているのか、違う見方もあるのか、気づいていない部分もあるのか、回答が楽しみです!
では以下、検索の流れとともにお伝えします!
ChatGPTの起動
まずはChatGPTを起動させましょう。
初めての方は「ChatGPT ログイン」などと検索すると以下URLが出てくると思うのでクリックしてください。
https://chat.openai.com/auth/login
押していただくと、以下のような画面が表示されるので、「Sign up」をクリックします。
押していただくと、以下のように表示されます。
Googleアカウントをお持ちの方は、Googleからログインいただくと早いと思います。
※セキュリティ懸念などもあるので、ログインや登録をされる際は、自己責任でお願いします。
ログインができたら、「メッセージを送ります…」のところに質問をすると回答してくれます!
登録など面倒なのかな?と思っていましたが、とっても簡単にできました!
ChatGPTに「転職の注意点」を聞いてみた!
ここからは本題です!
実際にChatGPTに「転職の注意点」を聞いてみた結果を共有します。
今まで転職をするメリットデメリットや、転職までの準備などを投稿しました。
ChatGPTはどのような回答になるのでしょうか。
吹き出し部分がChatGPTの回答です。
1. 職務経験とスキルセットのマッチングを確認する
転職先の職務内容と自分のスキルセットが適合しているか確認しましょう。応募するポジションに必要なスキルや経験を習得しているかどうか、自分自身で客観的に見極める必要があります。
最初に確認する部分は大きく変わらないようです。
転職先とのマッチング性はとても重要なようですね。
実際に入ってから違和感が出てしまうと勿体無いので、転職先を選ぶ際、また内定を受諾する場合はしっかり検討した方が良さそうです。
2. 転職先の企業文化を調べる
転職先の企業文化や風土、働き方について十分に調べることが重要です。自分が望む職場環境や価値観に合致するかどうか、事前に把握することが必要です。
こちらも最初の内容に近しいですが、職場環境や価値観は重要なようですね。
成果主義で他人からの干渉が少ない職場なのか、はたまたチーム一丸となって進めれいくスタイルなのか、飲み会の頻度や同僚や上司との関係性なども気になりますよね…
こういった内容は、エージェントのキャリアアドバイザーの方に聞いてもわからないことが多いので、クチコミサイトや知人のつてで聞いたり、面接の際に聞くなどして、事前に情報収集をした方が良いですね。
3. 市場価値を把握する
転職に際しては、自分自身の市場価値を把握することが必要です。業界平均の給与水準や待遇、福利厚生などについても、自分自身で調べ、適切な条件を提示できるようにしましょう。
これは転職活動を始める際、最初に確認しても良いのかなと思いました。
ただ、内定を受諾する前の条件面談の際に、上記を知っているかどうかで今後の満足度は変わると思います。
福利厚生などは、会社全体で決まっていることなので、変えることはできませんが、最初の給料やグレードの交渉はとても重要です。
まれに安く買い叩かれ、こんなつもりではなかったということも。
その後どのくらい上がる見込みがあるのかも含めて、事前に確認しましょう。
4. 転職理由を明確にする
転職を検討する理由を明確にしましょう。転職することによって解決したい問題が何なのか、具体的に自分自身で整理することが大切です。
私の中では、これも転職活動の最初にやるべきことかな?と思います。
転職するか否かの検討も含めて、解決したいことがなんなのか、なんのために転職をするのか、を具体的に整理した上で活動をしないと、後々後悔することになります。
また、転職理由を面接官に聞かれた時に上手く答えられないことにも繋がります。
どうしたいから転職をするのか、自分の中で整理してから取り組みましょう。
よければ、以下もご参考ください!
5. 現職とのスムーズな移行を考える
転職する場合、現職とのスムーズな移行を考える必要があります。十分な手続きを行い、上司や同僚とのコミュニケーションを丁寧に行いましょう。
これはまさに注意点ですね。
円満退社が一番だと思います。
もちろんタイミングが合い、どうしても早期で退職しなければならないこともあるでしょう。
その際も丁寧にコミュニケーションやフォローを行い、目線が次の転職先だけにならないことが大切だと思います。
今は出戻りも多くなってきたように思いますし、またどこで仕事が一緒になるかもわかりません。
人脈はとても大切なので、円満退社を目指していきましょう。
まとめ
今回はChat GPTを使って検証をしてみました!
順番はやや違和感がありつつも、注意点はとてもよくまとまっているように思いました。
本当に便利で面白いですね!
AI側やAIが抽出した元データの方に著作権があると思うので、きちんとChatGPTが書いたものである、とわかるようにお伝えする必要はあるかと思いますが、気になることがあった際はつい聞いてしまいそうです。
最初にも記載しましたが、ChatGPTの仕様についてはあくまで自己責任となりますので、ご注意ください。
個人情報漏洩などいろんなリスクはあるのかなと思いますので。
では最後まで読んでいただきありがとうございました!
ありがとうございます!